Himeji Koko-en


Japanese garden 'Koko-en' was constructed in 1992 at the exact site of Nishi-Oyashiki (Lord's West Residence) with Himeji Castle, one of the world cultural heritages, as a background. The area of this garden is about 3.5 ha and it is composed of nine different gardens, built on the archaeologically excavated site of samurai houses and roads. Using the gardening techniques in the Edo period (ca. 1600-1860) as a good model, 'Koko-en' creates historical atmosphere with the magnificent view of Himeji Castle. We hope you will have a good stroll and feel history in Koko-en with Himeji Castle.

姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」は、世界文化遺産国宝姫路城を借景に、姫路市制百周年を記念して造営され、平成4年に開園した池泉回遊式の日本庭園です。昭和60年以来の発掘調査で確認された西御屋敷跡・武家屋敷跡-通路跡などの地割りを活かした九つの趣の異なった庭園群で構成され、その面積は約10,000坪(3.5ha)有ります。本多忠政時代元和4年(1618)に造営され、榊原政等(吉宗の時代)が新吉原から高尾太夫を落籍し、住まわせたといわれる西御屋敷跡に造られた「御屋敷の庭」、本格的数寄屋建築の茶室・双樹庵のある「茶の庭」、姫路城の眺めを取り入れた「流れの平庭」・「夏木の庭」・「築山池泉の庭」などの庭園群と江戸時代を偲ばせる築地塀や屋敷門・長屋門、渡り廊下で結ばれた活水軒と潮音斎の行まいが特別史跡地に相応しい歴史的景観を創り出しています。「好古園」の愛称は、江戸時代の最後の姫路藩主酒井家によって、この庭園の入口付近に移設され、文武両道の振興を図った藩校「好古堂」に因んでいます。